地図

アクセス

  • 電車
    地下鉄東豊線 福住駅より徒歩5分

  • バス
    中央バス福住2条3丁目停留所より徒歩3分

医療機関名
医療法人社団 敬穏会
  • 介護医療院 小坂病院
  • おがわパークサイドクリニック
理事長・院長
小坂 昌宏
住所
〒062-0042
北海道札幌市豊平区福住2条2丁目9-1
診療科目
介護医療院・内科
電話番号
  • 011-854-3161(介護医療院)
  • 011-600-6795(クリニック)

ブログ

北海道祭(2024/06/24)

先日、北海道祭が開催されました。

感染症拡大防止の為、縮小されていた山車なども
従来の形で練り歩き、札幌市内中心部はお祭モード
こちら豊平区では、ひっそりお祭りモードを満喫するべく
給食は、お祭膳でした。

写真のお膳、おいしそうでしょ♪
そして、カンパーイ♪
ビールのご提供とはいきませんが、ビールゼリー
(リンゴジュースでできているのでノンアルです)

少しでも、お祭り気分を味わっていただけるよう
栄養課のみんなで、工夫してお出ししてみました。

院内の装飾(2024/01/12)

かんぱーい

院内の装飾(2024/01/12)

院内の装飾(2024/01/12)

ホールの窓からの景色はすっかり雪景色


院内では、お正月飾りから冬飾りへと模様替え
介護士を中心に四季折々の装飾が病棟のあちらこちらに
施してあります

この装飾、誰が指示したでもなく
患者さんよろこんでくれるかしら?っと職員が
作ってくれました

私も教えてほしい~こんなに上手に作れないけど
私もやりたいと手を挙げてくれる職員も増え
季節ごとに飾り付けてあります

面会の折などにぜひご覧くださいね

院内の装飾(2024/01/12)

ご無沙汰してしまいました(2024/01/11)

皆様すっかりご無沙汰してしまいました

2021年以降投稿がストップしており
遠方にお住まいの当院入院患者様ご家族や入院を検討されている方へ、今の様子をお送りしたく

すっかりお久しぶりの投稿となってしまっておりましたが
再開していこうと思っております

今年一年よろしくお願いいたします。

ご当地メニュー(2021/04/28)

お伝えしたことが沢山あって連続投稿です♪

今月のご当地メニューは長崎県でした

ご当地メニュー(2021/04/28)

トルコライス
長崎件のご当地メニューとして有名なトルコライスを作りました
カレーピラフにナポリタン、豚カツにデミグラスソースをかけたものを
ワンプレートに満腹メニューです
メイン級の料理が三種類も盛り合わせられている事から
「大人のお子様ランチ」とも言われているそうです

トルコライスには、諸説あって
カレーピラフがインド
スパゲッティーがイタリア
を表していて、この2カ国を豚カツが橋渡しをするという意味から
東洋様々な文化が入り交じる「トルコ」の名前を付けたという説もあります。

患者様には、お膳にお写真の様なカードを添えてみました

最近の様子(2021/04/28)

ご覧いただきありがとうございます。
新型コロナウイルスの感染拡大もいまだ治まらず、心配な日々をお過ごしの事と思いますがいかがお過ごしですか。

ガラス越しの面会が始まり、久しぶりお会いするご家族様のお顔を拝見できて、患者様だけではなく、職員も楽しい時間を過ごさせていただいております。

病棟から見える、桜の木々は今年も見事に花を咲かせてくれています♪

最近の様子(2021/04/28)

お楽しみメニュー(2021/02/15)

すっかりご無沙汰しております
ブログをご覧いただきありがとうございます。

本日の札幌は、気温が高く 少しづつ雪解けが進んで参りました

本年度もどうぞよろしくお願いいたします

先日のお楽しみメニューは、今話題のフルーツサンドでした
百貨店でも、最近専門店が出店したり、路面店も出ているようですね

少し前まで、サンドイッチにフルーツ???でしたが
これもまた、良いかもしれませんね!

お楽しみメニュー(2021/02/15)

メリークリスマス(2020/12/26)

昨日12月25日はクリスマス
面会制限やホールに集まってのクリスマス会は、出来ませんでしたが
少しでも楽しんでいただきたい
そんな思いから、病棟ではクリスマスの飾りつけなどでとても明るい
雰囲気になっております

お食事も昨日はクリスマスメニューでした

メリークリスマス(2020/12/26)

札幌もようやく雪が降って北海道らしい景色となってきましたよ
皆さま、メリークリスマス

北海道メニュー(2020/10/19)

朝晩の冷え込みがますます進み、雪虫も多くなり、少しずつ冬の足音が近づいてきています。
そんな中、身体も心もあったまる、北海道メニューでした。

まずは、帯広風豚丼です。
豚丼の発祥は、帯広の大衆食堂「ぱんちょう」の店主が当時、庶民が食べられなかった
豚カツを食べられるように、うな丼をヒントにした醤油味のどんぶりを開発したとされています。
今回の豚丼は、厨房職員が帯広方面に旅行に行った際に食べてきたお店の味を再現してくれました。
帯広の「はなとかち」というお店で、「半ばら豚丼」というメニューがあるそうで、
豚ももと豚バラ肉を半分ずつ乗せて、薬味に山わさびを乗せています。
残ったご飯でお茶づけにしてもおいしいそうです。

そして汁物は石狩汁です。
石狩川には、秋に産卵のために大量の鮭が遡上することで有名です。
江戸時代から盛んにサケ漁が行われていたそうです。
漁師が、漁の合間に新鮮な鮭をぶつ切りにして、余すことがなく味わったのが石狩鍋の始まりとされています。
寒くなったので、酒かすを入れて身体が温まる一品でした。

ブロッコリーと帆立のワサビマヨ和え
帆立は寒い地方の方が冬場に栄養分を多く蓄えるために美味しくなると言われています。
帆立にはタウリンが多く含まれており、心臓や肝臓の働きを高めることが期待できます。
美味しくて栄養たっぷりの帆立を美味しくいただきました。

牛乳プリン
北海道といえば、牛乳です。
牛乳とお砂糖で作ったあまーい牛乳プリンでした。
カルシウムも豊富なので食後のデザートにぴったりでした。

ご当地メニュー(2020/10/19)

すっかり、ブログの更新が滞ってしまっておりました
札幌は、11月上旬並みに冷え込んだかと思えば、日中はお日様がポカポカ
紅葉もだいぶ進んで参りました

さて、先週になりますが、ご当地メニューのご紹介です
メニューのご紹介は本日夜に追加予定ですが

甘辛いタレが食欲をそそるとっても美味しい豚丼でした♪

ご当地メニュー(2020/10/19)

ケーキ(2020/06/26)

何歳になっても誕生日というのは特別な一日です。
当院では、お食事を摂っている方には、できるだけ、お誕生日にご希望のメニューを提供できるよう工夫するようにし始めました。
また、お食事を召し上がることが難しい方にも、誕生日の特別な雰囲気を感じてもらえるよう、スタッフがこんな素敵な物を作ってきてくれました。
まるで本物のケーキのようですが、実は紙粘土などを丁寧に細工して作ったんです。
イチゴも一つ一つの種の感じもそっくりに仕上がっています。

ケーキ(2020/06/26)

少しでも誕生日気分を味わっていただけますように。

ご当地メニュー 鳥取編(2020/06/25)

ご当地メニュー 鳥取編(2020/06/25)

本日の夕食は、ご当地メニュー鳥取編です。

北海道で暮らしているとなかなか縁遠い県ですが、
こういったメニューで世界の色々な地域の事を感じられるよう取り組んでいます。

どんどろけ飯
「どんどろけ」、とは方言で「雷」の事を言うそうです。
豆腐を炒めるときのバリバリという音が雷のように聞こえることから名づけられたようです。
山村で普及したこの料理は、農作業の節目や集落の集まりなどに作られていたようです。
昔は豆腐はご馳走であり、貴重なタンパク源でした。
懐かしい味でヘルシーに食べられる一品です。

汁物はオクラとミョウガのすまし汁です。
ミョウガはさっぱりとした風味による食欲増進効果、血流を促進し、冷え対策にもいいと言われています。
オクラは食物繊維が豊富で整腸作用を持ち、さらに血糖値の上昇も緩やかにしてくれます。
暑くなるこれからの季節にはとても食べやすい食材です。

揚げ鰆の甘酢あん
さわらは、青魚の一種で、動脈硬化を予防するDHAが豊富です。
青魚は生臭くて苦手だという方が多いので、油で揚げてから甘酢あんをかけて生臭さを抑えています。

さらに焼きナスの甘みそだれ、ブドウ味のフルーチェなど盛りだくさんのメニューです。

心があったかくなる話(2020/04/30)

今日は先日あった、とっても心の温まるお話です

当院へご入院中の患者様のご家族が、当院へ来る途中
道に迷ってしまわれて、慣れない道のりに身体も疲れてヘトヘト
とても困ってらしたそうです

そこへ通りかかった、高校生くらいの男の子二人組に(仮に高校生としますね)
「小坂病院の場所がわかりますか?」
っと話しかけたところ、「わかります」っと返事(きっとさわやかだったはず)
道を説明してくれると思いきや

一人の高校生に荷物を全て持ってもらって
もう一人の高校生が「どうぞ」っとおぶって病院まで連れてきてくださった
そうなのです(感動

無事に病院へたどり着けた、ご家族様
高校生二人組は、名前も言わず立ち去って行ったとのこと
新型コロナウイルスで世間がピリピリしている中
心がとっても温かく、目頭の熱くなるお話でした

あの時の高校生(高校生じゃなかったらすみません)のお二人
本当にありがとうございました
おかげで、それを聞いた当院スタッフもとっても温かい気持ちになれました

ご当地メニュー 香川編(2020/04/20)

こんにちは。
本日の昼食は、ご当地メニュー、香川編でした。

香川県にはまだ行ったことがないのですが、行ってみたい神社仏閣や、グルメなど、
新型コロナウイルス感染が落ち着いたら是非訪れてみたいと思います。

さて、本日一品目は、打ち込みうどんです。
香川といえば、打ち込みうどんが有名です。
名前の由来は、うちたてのうどんをそのまま煮込むということから「打ち込み」
と呼ばれ、郷土料理として親しまれています。
本日は、打ち込み、ではありませんが、具沢山のうどんとみそ味の出汁がぴったりでした。
さつまいもおにぎり
香川では、よく料理にさつまいもを使用するということです。
さつまいもは食物繊維が豊富で、切り口から出る「ヤラピン」が腸の働きを促し、
便秘の改善に効果的です。
ゆっくりと過熱することで、しっかりと甘味が引き出されていました。

青菜のけんちゃん
香川県の郷土料理を調べるとすぐに出てくるのが「まんばのけんちゃん」という料理です。
「まんば」とは高菜の一種だそうですが、実際に食べているのは香川県民がほとんどということです。
しっぽく料理の「けんちん」がなまって「けんちゃん」になったそうです。
北海道では「まんば」が手に入らなかったので、小松菜で代用しましたが、さっぱりとした味付けで、
たくさん野菜を摂ることができました。

新型コロナウイルス感染のニュースが続く中、
普段の食事の向こう側には、食事を作ってくれるスタッフ、食材を育ててくれる生産者の方々、
それを輸送してくれる物流の方々、など、たくさんの人の心がつながっていることを改めて実感しました。

ご当地メニュー 香川編(2020/04/20)

ご当地メニュー イタリア編(2020/03/26)

本日の夕食のメニューはご当地メニュー、イタリア編です。
日本国内と同様にイタリア国内では新型コロナウイルスによる混乱が続いております。
イタリアだけでなく、世界中の国々が、人種や年齢を超えて力を合わせ、この混乱を乗り越えられる、そんなメニューでした。
主食は、帆立のクラムチャウダー風クリームパスタです。
パスタそのものは1000年以上前から食べられてきたもので、とても古い歴史を持っているそうです。
帆立やあさりの風味が濃厚に感じられるパスタでした。
また、イタリアにある大都市、かつての金融街ミラノからミラノ風メンチカツです。
金融と言えば、金・富の印象です。
すなわち、ゴールド(黄金色)!
ゴールドの輝きを揚げ衣を使って表現してもらいました!
トマトのソースも酸味が効いていていいアクセントでした。
続いては、焼き鮭のカルパッチョです。
カルパッチョとは、本来、生の牛ひれ肉薄切りにチーズやソースをかけた料理ということです
日本においては代わりにマグロやサケのお刺身を使用することが多いのですが、今回は焼き鮭をカルパッチョ風にしています。
デザートは、ブラッドオレンジゼリーです。
オレンジの中に含まれるアントシアニンという色素成分は、視覚の健康維持に役立つと言われています。
美肌効果のあるビタミンC、貧血予防にも効果のある葉酸も含まれており、栄養たっぷりです。

ベッド上での療養生活が続いている患者さんが多いですが、食事のひとときが世界とのつながりを実感できる
おいしく楽しい時間になる事を願い、栄養課のスタッフ、また、当院のスタッフ全員の願いを込めて
ご当地メニューを続けております。

ご当地メニュー イタリア編(2020/03/26)

ご紹介(2020/02/23)

本日は、吹雪でした
昨日までのツルツル路面の上に積もった雪は、大変滑りやすく
一見滑らない気がするのですが、気を抜くとツルっ
お足元にはくれぐれもお気を付けくださいね

さてさて、お正月のお祝膳のご紹介がまだだったことに気が付きました
患者様にも大好評でした

天ぷらには抹茶塩を添えて、お吸い物とともにお出ししました
お祝膳らしく折詰めに、天ぷらには、抹茶塩をそえて
お吸い物とともにご提供いたしました

ご紹介(2020/02/23)

ソースの二度づけ あかんで~(2020/02/20)

本日の夕食は、ご当地メニューです。メニューはかすうどんと串カツ♪
今回のご当地は、大阪やでぇー

かすうどんは、西日本特に大阪南部などで食べられてきた「油かす」ののったおうどん
牛ホルモンをじっくりと揚げて油分を抜いた残りかすという理由から呼ばれています
高たんぱく、低脂肪、ほんでもってコラーゲンがたっぷりやでぇ♪

串カツは、小さく切ったお肉や魚介や野菜を串にさして衣をまぶして揚げた料理やで
本場大阪では、テーブルにおいてあるソースのプールに揚げたての串カツをどぼーんっと
つけていただく、お馴染みの料理 ソース二度づけ禁止やで~って言葉聞いたことある人いるんちゃう?

今回は、野菜をたくさん摂っていただきたかったのでお野菜の串カツにしてみました
っとのことです
愛情たっぷり 大阪名物 かすうんどんと串カツ めちゃめちゃ美味しかったで~

ソースの二度づけ あかんで~(2020/02/20)

暖かくなってきました(2020/02/13)

まだ2月だというのに、4月ころの高い気温が続いてます
院内のいろいろな場所に桜の花やウグイスの飾りが隠れています
来院の際には是非さがしてみてください

コロナウイルスの報道が連日続いており、ご心配な方も多いかと思います
まだまだ分からない事が多く、混乱した毎日が続いておりますが、
基本的な感染の予防が一番大事、という点は確実なようです

インフルエンザの流行と合わせて、よろしくお願いいたします

暖かくなってきました(2020/02/13)

ご当地メニュー 根室編(2020/01/23)

今日の夕食は、北海道根室市のソウルフード、エスカロップでした!
根室ではオムライスやカレーライスと並ぶほど、いや、それ以上に親しまれいてるB級グルメです。
エスカロップとは、「薄切り肉」の事を意味していて、もともとはフランスの古典料理だったと言われています。
赤エスカロップ(ケチャップライス)、白エスカロップ(筍バターライス)の2種類があり、今日は白エスカロップでした。
人参とセロリがたっぷり入ったコンソメスープとサラダと一緒にいただきました。
次回のご当地メニューにもご期待ください!

ご当地メニュー 根室編(2020/01/23)

本年もよろしくお願いします(2020/01/11)

びっくりするくらい雪の少ない年明けですね
本日は、福住地区の町内会の新年交礼会に参加してきました
微力ながら福住の地域のお手伝いができたら幸いです

本年もよろしくお願いいたします。

パスタ(2019/12/22)

本日の昼食は、イタリアンが得意なスタッフによるミートソースパスタでした。
麺の茹で加減もばっちりでたっぷりいただきました。

パスタ(2019/12/22)

休日当番病院(2019/12/22)

本日は、札幌市の休日当番病院でした。
体調の悪い中、大変長い時間お待たせいたしました。
皆様、少しでも早く体調が回復することを願っております。

勉強会(2019/12/13)

先日、院内で「高齢者虐待防止」についての勉強会を開催いたしました。
意図的ではなくても虐待にあたってしまう行為など、あらためて勉強になりました。
初心にかえって日々の業務にあたりたいと思います。

漢方のお話 その5(2019/12/04)

生薬の中に、石膏(せっこう)という成分が含まれている事があります。
石膏は、生薬の中でも珍しく、草や木などではなく、硫酸カルシウム2水和物という鉱物です。
身体を冷ます効果が期待されており、当院では、咽頭炎などの患者さんに、前回紹介した桔梗と合わせて処方する事が多く、それ以外では、熱を持ったジュクジュクとした皮膚疾患にも使用する事があります。

インフルエンザが流行しています(2019/11/28)

インフルエンザの感染が広がっています。
近隣の小学校でも学級閉鎖の学年もあるようです。

ワクチン接種、うがい、手洗い、マスクに加え
湿度や部屋の換気などに留意してください。

ご当地メニュー 静岡編(2019/11/22)

静岡と言えばお茶ですね。
なんと、ご飯は、緑茶と出汁で炊き込んでいます。
ふんわりとお茶の風味が口の中に広がります。
そして、静岡おでんは静岡県焼津市から取り寄せた黒はんぺんを使っています。黒はんぺんは、イワシやサバを原材料としており、低カロリーながら栄養満点とのことです。
しかもコラーゲンたっぷりの牛スジを丁寧に処理し、厚焼き玉子と一緒に煮込んでいます。
色は黒いのですが、出汁がきいて食べやすい味付けです。
お次は、さといものから揚げです。秋から冬にかけて旬を迎えるさといもをから揚げにしています。
ぬめりに栄養があり、免疫力アップにも効果があります。
デザートは抹茶を入れて風味抜群の抹茶プリンです。

富士山や、ラグビーワールドカップの日本対アイルランド戦など、静岡の風景を思い浮かべながらおいしくいただきました。

ビタミンD(2019/11/14)

加齢により、身体的・精神的・社会的に衰えていく状態を「フレイル」と呼ぶようになりました。
その中で、筋力の低下は、身体的なフレイルにつながるとされています。
その予防に、筋肉の材料になる「タンパク質」の摂取に加え、「ビタミンD」の重要性が再注目されているようです。

ビタミンDは主にサケやマグロ、サバなどの魚類や、レバーやバター・チーズ、キノコ類などに多く含まれています。
また、ビタミンDの働きを助けるためには、適度の日光を浴びる事も重要です。

ビタミンDやタンパク質をしっかりと摂取し、お天気の良い日には是非日光を浴びて適度な運動を行うようにしてみてください。

フレイルの予防に是非ビタミンDも取り入れてみてくださいね。

ほうき草のその後(2019/11/05)

気付いたらもう11月です。
病院前のコキア(ほうき草)やつつじも綺麗に色づいています。
今週の札幌市内は冷え込みが強く、平地でも雪が降るかもしれない、との事です。

季節は冬に向かって一歩ずつ進んでいるようです。

ほうき草のその後(2019/11/05)

漢方のお話 その4(2019/10/31)

桔梗(ききょう)という成分を含む漢方薬を処方する事があります。
桔梗の根にはサポニンという成分が含まれています。
サポニンには界面活性剤としての役割があり、本来、水と油のように混ざり合わない物を混ぜる事ができるようになります。
石鹸が汚れを落とすのはこの作用のおかげです。
当院では、こういった作用を期待して、痰がの切れが悪くなるような感冒や気管支炎などの症状の緩和に桔梗を含んだ漢方薬を処方しています。
効果が出てくると、それまでなかなか喉の奥に絡んでしんどかった痰がサラッと出せるようになってきてくれると思います。

処方された漢方薬の中に桔梗が含まれている方の参考になれば幸いです。

本日の夕食は(2019/10/28)

本日の夕食は、イタリアンが得意なスタッフの力作です!
秋の味覚のキノコたっぷり和風パスタです。
サラダとスープ、ヨーグルトと合わせて栄養満点のメニューでした。
次回のパスタも楽しみです!

本日の夕食は(2019/10/28)

紅葉(2019/10/26)

大雨による被害が続いています。
朝晩の冷え込みも強くなり、被災地の皆様の心労も強いかと存じます。
体調管理に十分留意していただきたいと思います。
札幌では、紅葉が進み、市内でも紅葉が美しく色づく季節となりました。
病院前の公園でも、綺麗に色づいた木々や落ち葉が季節の移り変わりを感じさせてくれます。
インフルエンザの流行も例年より一か月ほど早いという報道です。
体調管理に十分留意してください。

紅葉(2019/10/26)
紅葉(2019/10/26)
紅葉(2019/10/26)

避難訓練(2019/10/24)

今日は、院内での火災を想定した避難訓練でした。
もちろん火災が起きないことに越したことはありませんが、
いざという時のために、職員役も患者さん役も真剣に取り組みました。

ご当地メニュー 北海道(2019/10/14)

本日の夕食は、ご当地メニュー北海道編です。
メニューは、ホタテご飯、歯舞産の生ふのりと長ネギのお味噌汁
鮭ザンギ、じゃがいも塩辛バター、ハスカップゼリーです。

管理栄養士からひと言いただいています!

ホタテご飯は、出汁と生姜で炊き込んで、濃厚なホタテの味と
ネギのバランスが絶妙です。
ホタテは、低カロリーですが、疲労回復や生活習慣病の予防に効果抜群です。
お味噌汁は、歯舞産の生ふのりがシャキシャキの食感でホタテご飯にぴったりです。
鮭ザンギは、ジンギスカンのたれで漬け込んで、まさに北海道ならではの献立です。
じゃがいも塩辛バターは、函館、道南地方では人気のメニューです。
是非一度試していただきたい組み合わせです。
ハスカップは、昨年の大地震で被害の大きかった北海道厚真町で多く栽培されています。
ビタミンEが豊富で、不老長寿の果実、と言われているそうです。

なかなか遠方へ外出することが難しい患者さんに、少しでも日本中のメニューを味わっていただきたいという気持ちが込められてたメニューです。
次回にも是非ご期待ください!

ご当地メニュー 北海道(2019/10/14)

つつじ(2019/09/24)

朝晩の冷え込みが一気にすすみ秋の訪れを感じさせますね。
駐車場のつつじも少しずつ色付き始めました。

気温の変化が大きくなっています。
体調の管理に十分ご注意ください。

つつじ(2019/09/24)

敬老の日(2019/09/13)

敬老の日のお祝いに幼稚園のお友達が来院してくれました。
元気な歌やハンドベル、踊りなど、患者さんばかりではなく
病院職員も元気をもらえました。
ありがとうございました!!

敬老の日(2019/09/13)

提携保育園できました♪(2019/09/03)

提携保育園できました♪(2019/09/03)

先日、当院の近くにある保育園と提携させていただく事となりました
早速、見学へ
明るい日差し差し込む玄関を入ると、子供達の楽しそうな声が
聞こえてきました。木のぬくもりが感じられる内装もとってもかわいかったです。

ご当地メニュー(2019/09/02)

本日のお昼は、ご当地メニュー
北海道味噌ラーメンです
醤油も塩もいいですが、北海道に暮らしていると
どうしても味噌ラーメンが食べたくなりませんか?
味噌にコーンやひき肉がぴったりと合う味付けでした

ご当地メニュー(2019/09/02)

名刺の片隅に(2019/08/26)

先日初めてお会いした方からいただいた名刺には、
出合ったご縁がつながるようにと、一枚一枚縁結びの紐が結んでありました。
本人や奥様、お子様が心をこめて一枚ずつ結んでいるんです、と伺いました。

業種は違いますが、人と人との出会いを大切に、丁寧にお仕事をされているのが伝わり、大変感銘を受けました。

毎日の診療の際にも、そういったご縁を大切にしていきたいと、気持ちが引き締まりました。

名刺の片隅に(2019/08/26)

雨上がりの空に(2019/08/20)

仕事を終えたスタッフが見つけて撮ってくれました。
雨上がりの空に綺麗に虹がかかっていました。
うっすらと二重になっています。

いい事ありそう!!

雨上がりの空に(2019/08/20)

漢方のお話3(2019/08/17)

処方される漢方の中に甘草という成分を目にすることが多いと思います。
漢方薬には多くの成分が含まれており、甘草はその仲介役を担う重要な成分です。

ただし、知らないうちに過剰の甘草を摂取していると、偽性アルドステロン症という副作用を起こしてしまうことがあり、注意が必要です。
血圧の上昇や体内のカリウムの低下による筋力低下などが主な症状です。
処方された漢方の中で、甘草の接種が連日2.5gを超えるような方は、時々採血でカリウムの数値などに注意してください。

ラグビーワールドカップ(2019/08/17)

台風が過ぎ今日も暑い一日です。
さて、あと一か月ほどで、アジアで初開催のラグビーワールドカップが始まります。
ここ札幌でも、オーストラリア、フィジー、イングランド、トンガの4か国(院長の応援順)の熱い試合が開催されます。
海外からたくさんのお客さんが来道すると思います。
少しでも気持ちよく観戦してもらい、北海道の事を気に入ってもらえたら良いですね!!

普段の診療(2019/08/10)

外来の様子です。
建物は若干(けっこう)古いですが、こんな感じで診療しています。

普段の診療(2019/08/10)

暑いです(2019/08/08)

連日暑い日が続いています。
病院前の駐輪場では、今日も名前のわからない綺麗な花が咲いています。
当院はお盆の期間、暦通りの診療を行っております。
熱中症、食中毒など、ご留意ください。

暑いです(2019/08/08)

ほうき草(コキア)その2(2019/08/03)

ほうき草(コキア)その2(2019/08/03)

西館前のほうき草、少しずつ成長してきました。


秋には立派なほうき草に育ってくれると思います(希望)。

紫陽花(2019/07/31)

暑い日が続いています
スタッフが外来の隅に紫陽花の花を浮かべてくれました
気分が涼しげになります

紫陽花(2019/07/31)

休日当番病院(2019/07/28)

今日は、札幌市の休日当番病院でした。
30度近くまで気温も上がり、体調が悪い中、受診された方々、
受診して少しでも快方に向かわれるよう願っております。

明日以降も気温は高いようです。
熱中症、食中毒などご注意ください。

町内会のお祭りでした(2019/07/27)

今日は、病院の目の前の公園で、町内会のお祭りでした。
屋台やビンゴ大会、最後は花火大会と盛りだくさんです。
準備は大変だったと思いますが、お陰様で大変盛り上がりました。

町内会のお祭りでした2019/07/27)
町内会のお祭りでした2019/07/27)

土用の丑の日(2019/07/26)

明日27日は土用の丑の日です。
一足お先にお昼に鰻を調理してもらいました。
夏の暑さに負けないよう、スタミナをつけて乗り切りたいですね。

土用の丑の日(2019/07/26)
土用の丑の日(2019/07/26)

1学期が終わりました(2019/07/25)

札幌市内の小学校は、本日終業式を終えて、明日から夏休みに入ります。
時代の流れなのか、最近の小学校では終業式の日にも授業があります。
そして、なんと、自由研究が今年からなくなりました。

札幌は、夏休みに合わせたように気温が上昇しています。
夏風邪のような症状の方も多く受診しています。
食中毒や熱中症などと合わせてご留意ください。

SDGs(2019/07/25)

SDGs(持続可能な開発目標)という言葉を目にすることが多くなってきました。
日本だけでなく、世界中のすべての人が、2030年までに達成する17のゴールの事だそうです。
「持続可能」、「すべての人が」という部分に注目しています。
誰かの犠牲の上に成り立つ幸福ではなく、すべての人が持続して取り組むことが重要なのではないでしょうか。
病院として、また個人としてSDGsのどういった点に役立てるのか、日々心掛けるようにしていきたいと思います。

呼吸のお話(2019/07/23)

人間は酸素を吸って、二酸化炭素を吐き出しています。
そして、これを「呼吸」と呼んでいます。

では、なぜ「呼吸」をしなくてはならないのでしょうか。
酸素が細胞まで届けられると、細胞のミトコンドリア内でTCA回路というエネルギーを作り出す回路にスイッチが入り、炭水化物や脂肪、タンパク質などから効率よくATPというエネルギーを作り出せます。

酸素がない状態の何倍も効率よくエネルギーを作り出すことができるので、人間だけではなく、動物もこの回路を使って、元気に動き回る事ができます。

反対に、様々な肺の病気でこの「呼吸」にトラブルが生じると、酸素が充分に細胞まで届けられず、エネルギーを効率良く作り出すことができなくなってしまいます。

肺の病気を治す目的を簡潔に答えるとすると、「エネルギーの材料になる酸素を、身体の隅々まで届けるため」という事になるのでしょうか。

病気の説明などを受ける際の参考になれば幸いです。

ラベンダー(2019/07/16)

本州では、日照不足による梅雨寒(つゆざむ)が続いているということです。
札幌もなかなかすっきりとしない天気が続いています。
西館の渡り廊下の下の花壇ではムスカリの花が咲きだしました。
写真ではわかりにくいですがミツバチも朝から頑張っています。

ラベンダー(2019/07/16)

左利き(2019/07/11)

外来受診時に声をかけていただく事がありますが、院長は左利きです。

人口の約10%程度の方が左利きという事ですが、
残念ながらこれまで医療の世界で左利きで得したなーという実感はあまりありません。

手術や医療材料などは、そもそも基本的に右利き前提の作りになっており、
特にハサミなどの刃物は左手で使おうと思ってもほとんど切れません。

初めてやるような処置を教えてくれる先輩もほとんど右利きなので、
不器用ながら右手でできるようにトレーニングしていました。

両手をすごく器用に使える先輩がいて、羨ましく思って眺めていました。

皆さんの周りの業界では利き手で困った経験などないでしょうか。

何気ない話題から自分の知らない世界の話を教えてもらえるのも、
日々の診療で大変役に立っています。

お花(2019/07/06)

お花(2019/07/06)

快晴の札幌です。
素人なので花の名前はよくわからないのですが、
駐輪場で綺麗に咲いています。
御存知の方は外来受診時にこっそり教えてください。

漢方のお話 その2(2019/07/04)

山梔子(サンシシ)という、クチナシの果実を湯通し・蒸した生薬を含んだ漢方が処方される事があると思います。
当院で処方される漢方薬の中では、加味逍遥散(かみしょうようさん)という漢方薬に、山梔子が比較的多く含まれております。
山梔子は、精神面の安定化や、のぼせ、不眠、止血作用や解熱、鎮痛効果などを認める生薬で、古くから広く使われている生薬です。

一方で、長期間、山梔子を含む漢方薬を服用している方の中に、腸間膜静脈に石灰化を起こし、血流が悪くなってしまう副作用には注意が必要です。
山梔子含有の漢方薬を5年以上服用している方の中で、腹痛や下痢・嘔吐、血便、便潜血陽性などの症状が目立つようであれば、一度内服を中止し、CTや大腸内視鏡検査などが必要となるので注意してみてください。

健康増進法(2019/07/01)

2018年7月に、健康増進法の一部を改正する法律が成立しました。
これまで、望まない受動喫煙を防止するためのに「マナー」であった取り組みが、
「ルール」へと変わる法律です。

順次、法律の改正にしたがって、段階的に進められ、
2019年7月1日から、学校・病院・児童福祉施設等・行政機関などでは、
原則的に敷地内での禁煙が義務付けられます。

タバコを吸う方にとっては厳しいルールかもしれません。
これをきっかけに禁煙に取り組んでみてはいかがでしょうか。

ほうき草(コキア)(2019/06/29)

今年も西館の植木にほうき草(コキア)の苗を植えました。
秋には大きく綺麗に色づいてくれると思います(希望)。

ほうき草(コキア)(2019/06/29)

PM2.5について(2019/06/28)

ここ数年で「PM2.5」という単語がニュースなどでも一般的に使われるようになってきました。

PM2.5は、大気中を浮遊する粒子状物質の中でも、特に粒子径が小さい、2.5μm(マイクロメートル 懐かしい話ですが、昔はミクロンと言われていました)以下の物質の総称です。

髪の毛の直径が70μmと言われておりますので、PM2.5は髪の毛の30分の1の大きさと考えると、その小ささが想像できると思います。

粒子が小さく、空気中に長時間浮遊していることが特徴で、遠方の国や地方で発生したPM2.5が空気の流れに乗って、別の国や地域で影響を及ぼすなど、地球規模での対策が必要な問題です。

大気中のPM2.5を吸入すると、肺の一番奥深くにある「肺胞」という、酸素と二酸化炭素の交換を行う場所までたどり着いて、喘息や気管支炎などの呼吸器疾患を起こしたり、不整脈などの心疾患との関連も指摘されています。
そのため、心疾患や呼吸器疾患を持病で持たれている方や、小児・高齢者などは、特に注意が必要とされています。

一方で、今の所懸念されているのは、あくまでも大気中のPM2.5を吸入した際の影響であり、食品に付着していたPM2.5を摂取する事による健康被害は確認できておりません。

いずれにしても、現時点で、十分な科学的な知見が出揃っていないため、今後の情報には慎重に注目していきたいと思います。

今日は(2019/06/27)

近所の学校の先生からご希望があり、
アナフィラキシーショックの際に使用する
「アドレナリン自己注射薬」の使い方を説明をさせていただきました。
もちろん、普段からよく使用する薬ではありませんし、
この薬を使わずに過ごす事に越したことはないのですが、
いざという時のために、準備をしておくのは大切ですね。

骨粗しょう症についてのお話(2019/06/22)

高齢者が要介護状態になってしまう原因の第4位に、
「転倒 骨折」が挙げられており、
これからの超高齢化社会を迎えるにあたり、この転倒、骨折をいかにして防ぐのか、
という事が非常に重要になってきています。
こういった観点から、「骨粗しょう症」の予防 治療が重要であるという流れで考えていくとよいのではないでしょうか。

骨粗しょう症は、「骨の強度が低下することによって、骨折のリスクが高くなる骨の障害」と定義されており、骨粗しょう症そのものには痛みなどの自覚症状はありません。
骨粗しょう症の患者さんが、転倒などで、
背骨の骨折(腰椎圧迫骨折)
太ももの骨折(大腿骨近位部骨折)
手首の骨折(橈骨遠位端骨折)
などを起こしてしまうことで痛みが長引き、
その後のリハビリの状況によっては、寝たきりになってしまったり、
日常生活に大きく支障をきたしてしまいます


骨粗しょう症では、骨折のリスクなどに応じて、
複数の薬剤が使用可能になってきましたが、
骨折の予防には、投薬ばかりではなく、
①背筋の筋力の維持、向上
②片脚立ちなどによるバランスの維持、向上
③椅子から立ち上がりを繰り返すことによる下肢の筋力の維持、向上

など、日々の生活でできる予防も大変重要になってきます。

外来受診時などにご相談ください。

ヘアードネーション(2019/06/22)

院長の小坂です。
「ヘアードネーション」という言葉を聞いたことがありますか?
私は、恥ずかしながら知りませんでしたが、
先日、当院スタッフの2名が取り組んでいるという話を聞き、初めて知りました。

ヘアードネーションは、病気や事故、その他さまざまな理由でウィッグを必要としている子供たちのために、
カットした髪の毛を寄付し、ウィッグを作成し寄贈する、という制度の事だそうです。
詳細は、NPO法人HEROヘアードネーションプロジェクトhttps://hairdonation.hero.or.jp/hair/をご参照ください。
30㎝程伸ばした髪の毛をカットし、寄付された髪の毛は、子供たちの希望を聞きながら、
20~30人ほどの髪の毛を使ってウィッグが作成され、心待ちにしている子供たちの手元に届けられる、というとても素敵な制度です。

スタッフの同意を得ましたので、カット前のスタッフ、カット後のスタッフの後ろ姿の写真をご覧ください。

ヘアードネーション(2019/06/22)

左のスタッフは今回35㎝程伸ばしてからカットしたそうです。
右のスタッフは前回2年ほど前に寄付した後、現在2回目の寄付に向けて伸ばしている最中です。
カット後の髪の毛はこんな風に適当なサイズに束ねて送られるそうです。

ヘアードネーション(2019/06/22)

漢方のお話 その1(2019/06/15)

葛根湯(かっこんとう)という漢方薬は、テレビや雑誌、医療機関などでも良く耳にする漢方だと思います。
以前処方されたことがある、という方も多いのではないでしょうか。
当院で採用している漢方薬の中でも、処方数の多い薬剤の一つです。

葛根湯は、主に、身体の緊張をほぐす作用と、身体をあたためる作用の2つの方向から体調を整える漢方です。
寒気や頭痛を伴うような風邪の症状緩和や、パソコンやスマホ作業などによる肩こりを伴った頭痛など、非常に広範囲に使用できる薬剤だと考えています。
首から上の症状にはよく効くという事から、どんな患者さんにも葛根湯を処方してしまうヤブ医者…といった落語の題材にもなっています。

一方で、抗ウイルス作用、抗細菌作用などがあるわけではないので、早く内服したから早く治るという事ではないに点にも注意が必要ですね。
また、漢方には副作用がない、と誤解されることも多いのですが、葛根湯に含まれる麻黄(まおう)や、甘草(かんぞう)などの過剰摂取による副作用にも注意が必要です。

中庭(2019/06/14)

本館一階の中庭にはドクダミが茂っています。
今日はセミや小鳥がさえずり、森の中で診察しているようでした。

中庭(2019/06/14)

ご当地メニュー 長崎編(2019/06/10)

今年度のご当地メニュー第一弾は 長崎 です。

長崎ちゃんぽんは具沢山で、しっかりと出汁の効いたスープが絶妙です。
一口餃子は柚子胡椒がアクセントになってこれまた絶妙です。
寒ざらしは、長崎・島原地方のスイーツだそうです。
優しい甘味の蜜の中に、今回は牛乳かんを入れておいしく仕上げてもらいました。

なかなかご当地へ出向いて食べることができない方にも
各地の味を楽しんでいただけたらと思います。

ご当地メニュー 長崎編(2019/06/10)

ご縁(2019/06/08)

たまたま手に取って読み始めた本ですが、
舞台にもなっている占守島(シュムシュ)で大変ご苦労された方と
偶然にも関わらさせていただくことになりました。
ご縁を感じた一日でした。

ご縁(2019/06/08)

健康診断の結果の参考に(2019/06/05)

外来受診時に、他院で受けた健康診断の結果についてご質問をいただく事が度々あります。
その際に、どういった事に注目してお話を聞いていただくのが良いのか、と考え文章にしてみました。

日本人の死亡原因の約30%を占める第1位は「がん」による死亡です。
また、死亡原因の第2位、第3位は心疾患、脳血管疾患などの、いわゆる血管の病気が続きます。
また、2位、3位の数値を合わせると1位のがんとほぼ同数になると言われております。
1位から3位までで、全体の約60%を占めており、これらの疾患の予後を改善していく事が、
今後の健康寿命の延長に重要となってくる、と考えられています。

1位のがんは、自分の身体の一部から発生したがん細胞が、秩序を失って増殖し、健康な身体を弱らせてしまう病気です。
進行すると身体の他の部位に転移し、転移した部位でも疼痛などの症状を起こし、進行した状態では、治療にも難渋いたします。
そのため、できるだけ症状のないうちから、がん検診などの定期的なスクリーニングによって早期発見・早期治療が重要になります。
また、最近では、B型肝炎ワクチンやヒトパピローマワクチン接種など、ワクチン接種が、がん予防にも有効とされるようになって参りました。

一方で、2位と3位の、「血管の病気による死亡」は、生活習慣に伴って、長期間の動脈硬化の進展により生じる事が分かってきております。
日々の生活習慣の中で、
血圧・血糖値・コレステロール値・喫煙歴・肥満度・家族歴・腎臓病の有無
などを長期に渡って改善しながら、将来的な血管のトラブルを予防する、という姿勢が重要となります。

この記事をご覧になっている方が、健康診断の結果を説明受ける際に、行われた検査が、おおまかに、「がん」を発見するための検査なのか、将来的な「血管の病気」を予防するための検査なのか、それらとは別な目的の検査なのか、といったところを整理して結果を聞いていただくと理解が深まるのではないか、と考えます。
そして、その健康診断では何が分かって、何が分からないのか、分からないとしたらどうしたらよいのか、といった内容を聞いていただけると良いかと思います。

日々の受診の際の参考にしていただけますと幸いです。

彩雲(2019/06/02)

短い時間でしたが、
藻岩山の上空に綺麗な彩雲が顔を出しました。

いい事がありますように。

彩雲(2019/06/02)

血圧やコレステロールを何故下げなくてはいけないの?(2019/05/25)

日本人の死亡原因の2位と3位である
脳梗塞や、心筋梗塞などの血管疾患による数を合わせると、
1位のがん疾患の患者さんの数とほぼ同数になると言われています。
そして、血管疾患の原因となる動脈硬化は、血圧や血糖値、
コレステロールのコントロールが長期間悪いことで生じてしまいます。

そのため、これらの血管疾患を予防するための対策や目標値などが
かかりつけの医師から説明を受けることも多いと思います。

血圧、血糖値、コレステロール値、
喫煙歴、肥満度、家族歴、腎臓病の有無

などを参考にして、投薬ばかりでなく、
食事や運動、禁煙、睡眠の質や量の確保、ストレスの軽減
といった生活習慣の改善も併せて心がけることが大切です。

気持ちの良い天気です(2019/05/19)

5月とは思えないほどの暖かい週末です。
病院前の花壇も一足先に満開です。

気持ちの良い天気です(2019/05/19)

小川沿いの並木は桜から
深い緑へと衣替えです。

気持ちの良い天気です(2019/05/19)

『小坂 桜ツアー』平成31年→令和元年 ゴールデンウィーク(2019/05/08)

『小坂 桜ツアー』平成31年→令和元年 ゴールデンウィーク(2019/05/08)

平成から令和となったゴールデンウィーク中
小坂病院では『桜ツアー』と題しまして
桜が綺麗に見える場所へ集まり、院内から桜観光を行いました。

当院の上層階からは、小川公園に咲き誇っている桜が展望できます。

『小坂 桜ツアー』平成31年→令和元年 ゴールデンウィーク(2019/05/08)

病室で過ごされることの多い患者様や
歩行が困難な患者様もお誘いし、桜の景観を楽しんでいただきました。

平成から令和(2019/04/30)

平成最後の日の今日、
お祝いするかのように病院前の公園の桜も見ごろを迎えています。

平成から令和(2019/04/30)

ゴールデンウィーク(2019/04/28)

ゴールデンウィーク(2019/04/28)

朝から快晴の札幌です。
福住は札幌ドームへ向かう人々で賑わっています。

病院前の公園の桜も大分色づいてきました。
一足先にこぶしの花が綺麗に咲いています。

お見舞いにいらした際には是非公園にも足を伸ばしてみてください。

高血圧について(2019/04/20)

院長の小坂です。
日本高血圧学会によると、高血圧の診断基準を140/90mmHg、
そのうえで、治療の目標値を130/80mmHgとすることが発表されました。
75歳以上の方は、血圧の下げ過ぎによる体調不良を避けるため、
治療目標値も140/90mmHgのままとするそうです。

血圧を下げることで、将来的に心筋梗塞や狭心症、脳梗塞や脳出血などの血管のトラブルによる疾患にかかる危険性を低下させる事ができます。

生活の上では、塩分を控え、しっかりと睡眠時間をとり、
適度な運動習慣を心がけてください。

ご心配な方は、外来受診時にご相談ください。

春です(2019/04/11)

院長の小坂です。
桜の時期が待ち遠しい札幌ですが、
同時にシラカバ花粉の時期も近づいてきました。

花粉症に悩まされている方にとっては、
もしかしたら歓迎されない季節かもしれません。

今年のシラカバ花粉の飛散は、
北海道立衛生研究所のHPによると、
昨年の夏季の気象条件から、
全道的に少ないのではないかと予想されているようです。

花粉症は、鼻粘膜のアレルギーによって、
「くしゃみ」・「鼻水」・「鼻づまり」といった症状を繰り返します。
こういった症状は、不眠や全身倦怠感などにもつながり、
社会的な生産性の低下を引き起こす厄介な疾患です。

花粉症の一番の治療は、花粉を回避する事ですが、
そうは言ってもなかなか回避できない事も多いかと思います。

症状にお困りの方、受診時にご相談ください。

新年のご挨拶(2019/01/07)

新年を迎え皆様方におかれましては今年一年がよりよいものとなる事を
お祈り申し上げます。

本年度もどうぞよろしくお願いいたします

祝勤続20年(2018/11/22)

こんにちは

先週11月17日に、勤続20年以上の職員対象の表彰式が行われました
札幌市医師会より表彰状と記念品の贈呈が行われました

当院からは7名の職員が表彰される事となり、
医師会合唱部の歌の披露や美味しいお料理など、和やかな雰囲気の中
盛大に執り行われました

勤続20年以上、当院でご勤務いただけた素晴らしい功績に
改めて感謝を申し上げます

祝勤続20年(2018/11/22)

初雪(2018/11/21)

こんにちは

とうとう降りました初雪です
一昨日の深夜に観測されたようですが、雪の姿を見ることなく
ほんとに降ったの?なんて会話をしていた矢先

本日朝、最初は雨交じりのボタボタ雪から
だんだんと粒の大きなフワフワ雪に
っと思いきや、ふるわふるわ 一時3センチほど積もっておりました
今は、日も出て道路の雪は溶けましたが
公園の芝生はうっすら雪化粧

観測史上 最も遅い初雪が観測された札幌
今年の冬はどうなるんでしょうか・・・雪情報も載せていきますね

紅葉(2018/11/12)

こんにちは、だんだんと寒くなって参りましたね

今年の札幌 初雪が未だ降っておりません
雪景色の代わりに、今年は紅葉がほんとにきれいです

例年黄色く色づく事が多い札幌の紅葉ですが
今年は赤く色づいた木々が多く黄色と赤と橙のコントラストが
素晴らしいです

病院前の木々も色づいて、病棟ホールからも紅葉をお楽しみいただけます

紅葉(2018/11/12)

今週から寒気の到来を告げるニュースが流れています
気温差で体調を崩されませんように☆ミ

ご当地メニュー 第14弾(2018/10/25)

こんにちは、お久しぶりです。すっかり更新が止まってしまっていました

9月に起きた震災時は、お知らせにも記載しましたが
大きな被害もなく、また 震災当日からの停電中には
患者様のご家族からライトをご提供していただいたり、スタッフの心配をしていただいたり
スタッフ自身 自宅も大変な中、駆けつけてくれたり

人の温かさや優しさをいつも以上に感じた日々でした
本当にありがとうございました。

さて、今回のご当地メニュー 今回の地は
原点に戻ろう!北海道です
風土豊かな北海道の身近な食材と地域性に目を向けて献立を立ててくれました
それではメニューです。栄養課のコメント付きでどーぞ

ご当地メニュー 第14弾(2018/10/25)

帆立ごはん
函館の有名な駅弁からヒントを得ました。本物には及びませんが、帆立のうまみが生きて
おいしく仕上がっています

室蘭やきとり
室蘭で’やきとり’と言えば、豚肉とタマネギを串にさした物をいいます
辛子を付けて食べるスタイルが室蘭風らしいのですが、今回は甘辛いタレで
食べやすく調理しました

じゃが芋塩辛バター
塩辛とバターと言う組み合わせにビックリしましたが、北海道の食材をうまく使って
考えられた、凄い料理だと感じました
調理師のアレンジも加わって、とても美味しく仕上がっています
是非一度試してみてください

とうきびドーナツ(とうもろこしドーナツ)
こちらも有名な菓子メーカーからヒントをいただきました
トウキビの存在感がさみしいですが・・・とうきびの美味しい時期にたっぷり
入れて食べたいおすすめのおやつです

モグモグ隊の感想(^o^)
帆立ご飯、帆立のうまみたっぷりで小坂病院総菜店を出店する際には
目玉商品になること間違いなしの一品でした

室蘭やきとり、やきとりなのに豚なのねっからの、なまらうまい
甘辛いタレが食欲をそそります

ジャガ芋塩辛バター、ジャガ芋に塩辛にバター???おそるおそるモグモグ
おっおっおいしーーーCMでありましたが、「やめられない、とまらない・・・」
是非一度試してみて下さい

とうきびドーナツ、これは言うまでもなく美味しい♪とうきびの甘さとサクフワのドーナツがなまらいい

今回もとっても目にも舌にも体にも美味しい献立でした♪♪

なんだかすっごく長文になってしまいました・・・この文章から少しでも美味しさや食への情熱が伝わればうれしいなぁ~簡潔にわかりやすくの文章頑張ります
ご拝読ありがとうございました

さて今日はこの辺で
年末に向けて、皆様飲み過ぎ食べ過ぎや過労で体調くずされませんように☆

ご当地メニュー 第13弾(2018/06/14)

こんにちは、ご覧いただきありがとうございます

昨日本日ととっても寒い、ここ札幌
昨日は、ダウンジャケットをお召しになった方をお見かけした程
先週は夏日の日もあるほど暑かったのですが、今週にはいり季節がぐっと
秋口に進んだ様な気温です

さて、今週はご当地メニューが登場しました
当院では、毎週月曜日に麺類をお出ししておりまして、曜日の感覚や麺類が
お好きな方には楽しみを感じていただけるよう決まった曜日にお出ししております

そんな麺類からご当地メニューです
今回のご当地は長崎です。
ご存じ長崎ちゃんぽんをはじめとする有名なお料理や
観光名所がたくさんござございますね

今回のメニューは
長崎ちゃんぽん風
一口餃子
寒ざらし風(長崎風あんみつ)

ご当地メニュー 第13弾(2018/6/14)

このメニューを考えた栄養士よりコメントをいただいております
寒ざらしは、本来白玉だんごにざら糖とはちみつのシロップをかけて食べる
長崎県島原市の冷菓です。今回は患者様が食べやすいよう、牛乳寒天で作ってみました

長崎ちゃんぽんは、お好みで柚胡椒を入れて召し上がってみてください
餃子に付けてもおいしくお召し上がりいただけます
本場長崎の柚胡椒は、青唐子のみを使用しているため激辛だそうです

長崎ちゃんぽん、個人的に大好きで北海道にもお店がありますよね
柚胡椒を入れるとは、初耳。試しに入れてみたら、やみつきになるお味
でしたよ。
寒ざらしもほどよい甘みでさっぱりのどごしも良くとてもおいしかったです

柚胡椒 ちゃんぽんを食べる機会がございましたら是非試してみてください
皿うどんなどにも合うと思いますよ

夏到来(2018/06/06)

こんにちは、ご覧いただきありがとうございます

ここ3日ほど札幌は30℃超える日も出るほど暖かくなってまいりました
朝晩は、半袖では肌寒いほどの気温なので この暑さ・・・ちょっとこたえます

5月はアップしたい事があったのですが、すっかりし損ねてしまいまいした
何でも思いついた時にやらねば・・・
と言う事で、本日はここ最近の小坂病院をご紹介させてください

まず、今年のゴールデンウィーク お見舞いに来ていただいた方は
ご覧いただけたと思いますが
5月に入ると病院前の公園の桜が満開でとってもきれいでした
近隣の施設の方も、お車でお花見に来られておられるほど美しい桜
それが院内から愛でる事が出来る当院♪
入院中の患者様もホールへお越しいただきお花見を楽しんでいただけました

夏到来(2018/06/06)

↓これがホールからの眺めです

夏到来(2018/06/06)

来年は桜の開花情報もアップしたいなぁ~

そして、院内に彩りと癒やしを提供してくれております
毎回とっても素敵な絵手紙
みているとほっこり優しい気持ちになれます

夏到来(2018/06/06)

いつもありがとうございます

折り紙(2018/05/31)

こんにちは、すっかり暖かくなりましたね
病院向かいの公園の桜もすっかり新緑にかわりました

桜の画像アップしそこねてしまいました・・・
近日公開させていただきますが、今年もゴールデンウィーク中に
満開の桜を当院から愛でる事ができました

さて、本日はこちらをご紹介させてください

折り紙(2018/05/31)

これ、なんと折り紙で出来ているんです

患者様が季節毎にお持ちくださっており
春にはランドセル ハロウィンにはカボチャなど
院内に季節感と彩りを添えてくれています

折り鶴でさえ鶴のくちばしがいびつになってしまう私・・・同じ一枚の紙
でも、こんなに素晴らしい作品になるのですね♪

他の患者様からも、「素敵ね」っとお声をいただいたりして会話のきっかけにも
なっております。この場をお借りしてありがとうございます

皆様も、良ければお見舞いや診察でお越しの際は是非ご覧くださいね♪

ご当地メニュー第12弾(2018/05/07)

こんにちは、ご覧いただきありがとうございます

ゴールデンウィーク札幌はあいにくのお天気でしたが
皆様いかがお過ごしでしたでしょうか?

アップがと~っても遅くなってしまったのですが
ご当地メニュー第12弾です♪

改めてこのご当地メニューとは
入院中の為、ご旅行に行けない患者様の為に
栄養課で考案した取り組みで、日本全国のご当地の郷土料理などを
お出ししています

ご自分の出身地や以前ご旅行された土地を懐かしんでいただいたり、
訪れた事は無いけどこのメニューで旅行気分を味わっていただければ幸いです

さて、この度の地は鳥取県
砂丘で有名な鳥取県ですが、この他にも二十世紀梨や水木しげるさん
因幡の白兎などお馴染みの物も数多くありますね
でも、お食事のイメージは全く無くて、今回のメニューを通して
そうなんだぁ~知らなかった~っと学びにも繋がりました

ご当地メニュー第12弾(2018/05/07)

肝心のお味ですが、おこわがもちもち でました星3つ!!
茶碗蒸しもぷるぷるとろけるお味で、おいしかった~

今回も大盛況のご当地メニューでした♪

ひな祭り(2018/03/03)

♪ 灯りをつけましょ ぼんぼりにぃ~ お花をあげましょ 桃の花 ♪
 
みなさん こんにちは
今日はひな祭りですね
院内の各所にお雛様を飾り、ひな祭りをお祝いしました
さて、皆様 雛人形に関東と関西で違いがあるのをご存じですか?
関東は、お内裏様を向かって左に座っている
関西は、向かって右に座っている「京雛」
座る一の違いが生まれたのは、諸説あるようですがその一説をご紹介しますね

まず、京雛 日本では古くから左上座と言われ、左側の上座に座る人が一番
高貴な人と言う考え方がありました。そこから左がお内裏様になったようです
関東雛、これには大正天皇が深く関わっているとされておりますが
西洋の流れを受けて国際儀礼である右が上と言う考え方が取り入れられた事から
来ているそうです。

おひな様は、早くしまわないと・・・と言いますからあっという間に
しまわれてしまうと思いますが、よければこの違いに注目して観てみるのも
面白いかもしれませんね

当院では、先日3月1日におひな祭りレクレーションが開催されました
そして、本日はひな祭り特別メニューです

お外はまだまだ、雪景色ですが、お膳の上には一足早く春到来ですね

院内レクレーション(2018/03/02)

こんにちは、珍しく翌週更新ですw

とうとう3月ですね♪春がもうすぐと思いきや
北海道に記録的な寒波到来 周辺も重たい雪に覆われてしまいました
本日が昼過ぎがピークだと予報が出ております
皆様くれぐれもお気を付けて、お過ごしくださいね

さて、昨日3月1日に当院では、一足早くおひな祭レクレーションが
開催されました。
今回は、冬の寒さ吹っ飛ぶ、フラダンス
フラダンスサークル「メレメレ」さんにお越しいただきご披露いただきました

みんなで歌を歌ったり、簡単なフラダンスの振りを教えていただいたり
とても和やかなムードでした

お衣装もとっても華やかで、素晴らしいフラダンスに院内がハワイの風に包まれた一時でした

どうもありがとうございました。
院内のレクレーション、季節毎に開催しておりますので
お近くにお越しの際はお気軽にお越しくださいね

絵手紙(2018/02/26)

みなさま こんにちは いつもご覧いただきありがとうございます

以前ブログでもご紹介させていただきましたが、院内の廊下に
絵手紙が貼り出されております

季節毎に届けていただいた絵手紙
これは 絵手紙サークル「あじさい」様にご寄贈いただいたもので
この度50回目となりました。

いつもすてきな絵手紙に患者様だけでなく、スタッフも癒やされております

残念ながら、50回目で終了となってしまう絵手紙ですが
当面、記念すべき50回目の絵手紙を各病棟に貼り出しておりますので
来院の折には是非一度ご覧くださいませ

どれも、見るとほっこり
描いた方々の優しいお気持ちが伝わってくる作品集です

この場を借りて、絵手紙サークル「あじさい」の皆様
長い間本当にありがとうございました。

ご当地メニュー第11弾(2018/02/20)

こんにちは、ご覧いただきありがとうございます

最近更新がめっきり減ってしまい、反省の日々です
今週は、当院の周辺の除排雪が行われており 週末にかけて
駐車場に入れない、出れないなど、ご不便をおかけしておりますが
今しばらくお待ちくださいませ

来週には、ご近所の地域も除排雪作業が終わり通りやすくなると思います

さて、お待たせいたしました
またまた、配信が遅くなってしまいました・・・スミマセン

さてさて、気を取り直して
今回は、岐阜メニュー
岐阜県といえば飛騨高山、白川郷、飛騨牛、郡上八幡などございますが
中でも、白川郷は春夏秋冬 季節によって違った景色を味わえ、機会があれば
是非一度足を運んでみてくださいね♪

今回のメニューです。今回も担当の栄養士さんよりすてきなコメントを
いただいていますのでご紹介させてくださいね♪

鶏(けい)ちゃん焼き・・・昔日本で羊肉が普及した際に考え出された
岐阜の郷土料理。その頃の羊肉の臭みを消すために様々な調理法が提案され
どう繋がっていったかは分かりませんでしたが、調理法は北海道のジンギスカン
名称は「ちゃんちゃん焼き」に由来すると言われているそうです。

漬物ステーキ・・・岐阜県飛騨地方の郷土料理 飛騨では昔から漬け物を焼いて食べる
文化があり、最近では焦げ目がつくまで漬け物を焼き、醤油などで味を調えた後
卵でとじて鰹節を添える形が主流である

冬瓜汁・・・冬瓜と他野菜、肉などを濃いめの出汁で煮込んで作る
冬の定番家庭料理 本来汁というより、鍋に近い一品です

栗きんとん・・・岐阜県恵那市などの東濃地方を中心に栗の栽培が盛んで
秋には家庭でもよく作られる。岐阜の栗きんとんは、よくこして作るため
おせち料理のものほど粘りけ気がなく、甘みもあっさりしているそうです。

今回のメニューもお写真で伝われば良いのですが、おいしかったーーーー
コメントにもありましたが栗きんとん、甘さ控えめで食べやすかったです
鶏ちゃん焼、こんなところで北海道と岐阜の接点があるなんて新発見です
確かにジンギスカンに似た味わいでお野菜の甘みも感じられる一品でした

来月は、おひな様
当院でもおひな祭りを開催予定です。詳しくは院内に掲示しておりますので
お見舞いがてら是非みにいらしてくださいね

ご当地メニュー第10弾(2018/01/23)

こんにちは、ご覧いただきありがとうございます

いや~今年の北海道、雪が少ないです。12月オープン予定のスキー場も
オープンを延期するところも出るほどでした・・・
車を運転する身としては、運転しやすいんですけどね

さてさて、お待ちかねのご当地メニュー 記念すべき10回目は
「徳島」です
今回は、厨房スタッフの提案で実現したご当地メニュー

ご当地メニュー第10弾(2018/01/23)

今回もコメントいただいておりますので、そのまま掲載させていただきますね

たいめし・・・徳島のたいは、「鳴門の渦潮」にもまれて泳いでいるため鳴門鯛とよばれ、
       非常に身が引き締まっていておいしいそうです

すだちおろし汁・・・すだちの全国シェアほぼ100%徳島です。今回は徳島名物すだちうどんを
          イメージし、汁物にしました

おでんぶ・・・徳島の郷土料理のひとつで、根菜と金時豆など煮物を「おでんぶ」「れんぶ」
       などと言うそうでうす。おせち料理の定番でもあったとか

柚ゼリー・・・徳島は生産量全国第2位 皮もちりばめて、見た目も良くさわやかに仕上げていただきました

それでは、感想です
患者さんにもインタビューしてきました
インタビュー日がお食事提供日より数日たっていたため
特にあれがと言う感想はいただけませんでした・・すみません
が、、、徳島メニューどうでした?ってお伺いしたところすぐに
「あれおいしかったなぁ~、日がたってるからどれがとか忘れちゃったけど
全部おいしかった~」とニッコリ

私もいただきましたが、おいしかったです
中でもすだちおろし汁、すだちのさっぱり感がたまりません どんぶりでいただきたい位でした
柚のゼリーは、柚の風味豊かでのどごしさわやか、柚の皮がちらされていて
見た目にも華やかな一品でした。

ご当地メニュー第9弾(2017/12/13)

こんにちは、ご覧いただきありがとうございます

連日雨や雪、寒波と路面状況がとっても悪い日々が続いています
転倒しやすい季節到来です・・・最近転びやすくなったかな?
っと思われる方、2016.8.17に掲載いたしましたフレイルについて
よろしければご覧いただき、チェックしてみてくださいね♪

さて、寒さなんか吹き飛ばせ~今回のご当地は、宮崎です
宮崎と言えば南国「どげんかせんといかん」が以前有名になったフレーズですね

ご当地メニュー第9弾(2017/12/13)

今回のメニューです
ご飯
蓮根すり流し汁
チキン南蛮
ぬた芋
果物

今回もコメントいただいています♪

ご当地メニュー第9弾(2017/12/13)

チキン南蛮
元は洋食屋さんのまかない料理「鶏の甘酢かけ」というタルタルソースのかからない
料理でしたが他店に渡りアレンジされ今のスタイルに

  ↑ 甘酢とタルタルソースの相性抜群の一品、鶏肉もジューシーで
    おかわりしたくなる一品でした

ご当地メニュー第9弾(2017/12/13)

ぬた芋
さといものごま和え 宮崎は里芋の出荷量全国1位で小さな芋を上手に使う
為に考えられた

  ↑ 里芋がホクホクでごまの甘みが合わさって美味でした~

ご当地メニュー第9弾(2017/12/13)

蓮根すり流し汁
宮崎は日照りによる水不足に悩まされ、多くのため池が作られ
そこに生えたれんこんがよく食べられたとか。冷やして食べてもおいしい

  ↑ 滑らかなのどごしで、飲みやすくほっこりする一品夏はぜひ冷やして
   飲んでみたいなぁ

今回も、寒さ吹っ飛ぶ南国を感じるとともに「どげんかせんといかん」の
フレーズとくまもん(これは熊本のキャラクターですね笑)が目に浮かぶ
献立でした♪

ある日の出来事(2017/11/21)

その患者様は口からお食事を取ることが難しく、胃へ直接栄養を流し込む
経管栄養の方でした。
でも、お食事が食べたいという想いをいつもおもちでした。
そこで、少しずつお食事を食べる練習をしてようやくその日がやってきました。

お食事を食べ終えた患者様より「本当に美味しかった」っと感謝のお言葉
をいただき、担当ナースの計らいで、厨房へとご案内いたしました。
もちろん、中へ入ることは出来ないのですが、当院の厨房は半オープンキッチン
なのでそこから「ここで作っているんですよ」とご説明させて頂いたそうです

すると患者様は、栄養士と調理スタッフに「本当に美味しかった」と涙を流して
言ってくださり
普段、患者様とお話しする機会が少ない調理スタッフも生のお声をいただき
とても喜んでおりました。

素敵なお言葉をいただき本当にありがとうございました。と叫びたい気持ちで
いっぱいだったのでご紹介させていただきました。

普段のちょっとした会話などから患者様やご家族の希望をくみ取り
少しでも希望や想いを叶えられないかと自ら考え、行動し、チームでバックアップ
できるのが、当院スタッフに共通する素晴らしい所です。

これからも、患者様や当院に関わるすべての方が、穏やかに
ほほえみ溢れる毎日を過ごしていただけるよう心がけて参りたいと思いました。

ご当地メニュー第8弾(2017/11/14)

こんにちは、ご覧いただきありがとうございます

すっかり寒くなってきましたね
お風邪など引かれていませんか?体調を崩しやすい時期ですので
お体にはくれぐれもお気をつけくださいね

さて、今回のご当地メニュー第8弾の地は
おいでやす~ 「京都」です
京都と言えば、ただいま紅葉シーズン真っ最中
真っ赤に染まった木々の前でお写真をとると、紅葉の赤がお顔に反射してくすみがとび
マイナス5歳若返ったお写真がとれますよ♪

さてさて今回のメニューです

ご当地メニュー第8弾(2017/11/14)

かやくご飯
かぶら蒸し
湯葉の和え物
水無月

今回もお献立を考えた栄養士さんよりコメントいただいております

・京都では、炊き込みご飯を「かやくご飯」と呼ぶそうです

 ↑ かやくご飯、料亭小坂病院 の名物料理 ふっくら炊けたご飯と
   かやくの相性が最高です

・かぶら蒸し、京都の冬の定番のおばんざい。すり下ろした「かぶ」を雪に
 見立てています

 ↑ かぶら蒸し、お口に入れた瞬間ホワッととろける食感
  お出汁の効いたあんがこれまた美味で、心も体もぬくくなる一品です

・湯葉は中国から禅僧によって豆腐とともに伝えられ、禅宗のお寺で
 精進料理の材料として重宝されてきました
 大豆のたんぱく質、脂質が豊富に含まれる栄養食品です

 ↑ 湯葉、栄養が豊富な上においしいって素晴らしいですね
  京都では、お豆腐専門店も有名ですが、実は湯葉料理専門のお店も
  あるんですよ♪ 京都へお越しの際は是非、食べてみはっては、
  いかがでしょうか

・水無月 本来は6月30日に夏の暑さを乗り切るという意味で食されるそうです
 三角形は氷を示し、小豆には悪病払いのいみがあるとか・・・
 今回は患者様に食べやすく、ミルクゼリーとこしあんで作りました。

 ↑ 水無月 夏になると、和菓子屋さんがいろいろな水無月を販売されて
  これを見ると夏だなぁ~っと感じる和菓子です
  今回のミルクゼリーとの二層になった水無月、食べやすくて
  とってもおいしかったです

ご当地メニュー第7弾(2017/10/29)

こんばんは!
先日 札幌では初雪が降りました
今年の初雪は、チラチラ舞うような 幻想的な雪ではなく
初っぱなから、どっさり降りました。翌日には解けて今は路面がでています
冬到来です。明日からのお天気予報にちょろちょろ雪だるまマークが
出てきています

北海道にお住まいの方は、お車の運転、転倒などお気をつけくださいね

さて、ご当地メニュー今回で7回目となりました♪
今回のメニューは、こちらです

ご当地メニュー第7弾(2017/10/29)

・しらす御飯
・黒はんぺんフライ
・富士宮焼きそば
・緑茶ゼリー

しらす御飯

ご当地メニュー第7弾(2017/10/29)

当院の炊き込み御飯 ほんとに絶品なんですよ
患者様のご家族にもご試食して頂ける機会があればなぁと思案中

黒はんぺんフライ

ご当地メニュー第7弾(2017/10/29)

黒はんぺんは、いわしが入ったすり身を揚げたものです
今回はいわしの生姜煮と白身魚のすり身で手作りしました 栄養士さんより
いわしの臭みがまったくなくて、旨味たっぷりのはんぺんでしたよ♪

富士宮焼きそば

ご当地メニュー第7弾(2017/10/29)

最近B級グルメで全国的にメジャーとなってきた富士宮やきそば
思わずおかわりしたくなる一品です

緑茶ゼリー

ご当地メニュー第7弾(2017/10/29)

緑茶のほろ苦さと甘み、クリームのハーモニーがたまらない
のどごしも良く ほっとするお味でした

地域によって、食文化って違うんですね~お勉強になります
窓の外は秋からの冬の景色に移り変わってきています
紅葉を愛でながらご当地メニューで小旅行した気分になっていただけたら嬉しいなぁ

ご当地メニュー第6弾(2017/10/09)

みなさま こんにちは
朝晩めっきり冷え込んで来ましたね
ご覧いただきありがとうございます

お待たせしました当地メニュー第6弾
今回の地は大都会「東京」です
実は、今回のご当地メニュー9/28に配膳されたメニューだったのですが
敬老の日や秋分の日の記事と立て続けになってしまうので
少し温めておいて本日アップさせていただきました

気になるメニューは
深川飯風
ちゃんこ鍋
和風そばサラダ
原宿ドッグ

今回も、メニュー考案の栄養士さんよりコメントをいただいております
深川飯・・・東京は昔は干潟が広がっていて、漁業が盛んであり江戸時代
      漁師が船上で簡単に食べられる料理として広まった
そばサラダ・・・江戸そばをイメージしました
ちゃんこ鍋・・・江戸時代力士が一度に大量に食べられ簡単にでき囲んで
        食すことで、連帯感も生まれるため、各相撲部屋で様々
        な味付けで食べられるようになった
原宿ドッグ・・・名前で取り入れていました。カスタード、チョコ、チーズなどが
        あります

お味の感想は、深川飯がジューシーでアサリの旨味がしみていて
おかわり~っと言いたくなる程 美味しかったです
(炊き込み御飯屋さんを開店しようかと思うほどです)
そばサラダ、サラダにおそば?っとビックリメニューですが
これが結構いけるんです さっぱりしたドレッシングがおそばとの相性抜群
ちゃんこ鍋、塩ちゃんこ風のお出汁であっさりほっこり あったまる一品でした

さ~て次はどこかなぁ?こうご期待!!

ご当地メニュー第6弾(2017/10/09)

10月ですね(2017/10/01)

こんにちは、すっかり秋めいてまいりましたね
皆様 お元気でお過ごしでしょうか

さて、更新がすっかり遅くなってしまいましたが
先日の敬老の日にちなんで
幼稚園の園児さんによる敬老の日 スペシャルコンサートが開催されました

かわいい園児さんに患者さんをはじめスタッフも笑顔と感動の涙にあふれ
とっても素敵な時間を過ごすことができました

そしてお歌や踊りの最後には、園児さん手作りの心こもった
フクロウのマスコットをいただきました

当院では、定期的にレクリエーションを行っております
院内のレクリエーション係が会場の飾り付けやポスターの作成など
季節に合わせて素敵な空間を作って患者さん、ご家族の皆様だけでなく
近隣の皆様のお越しもお待ちしております

外来待合にポスターを掲示しておりますので
是非遊びにいらしてくださいね

10月ですね(2017/10/01)
10月ですね(2017/10/01)

秋分の日(2017/09/23)

こんばんは、すっかり秋めいて参りましたね
本日の札幌夕方から、土砂降りの雨と時々ゴロゴロっと雷の音が鳴っております
札幌でここまでしっかり雷の音と稲妻を見聞きしたのは初めです

一雨ごとに秋がやってきているのでしょうね

さて、本日は秋分の日メニューです
秋の味覚満載の和食膳です

タケノコの炊き込み御飯
天ぷら盛り合わせ

カボチャの小豆煮

どれも秋の食材たっぷりです
食欲の秋、実りの秋、朝晩は肌寒くなって参りましたが
日中はとっても過ごしやすく食欲もわいてきますね
病院前の公園も少しずつ色づいてきています

気温差が激しいので皆様お体にはくれぐれもお気をつけくださいね

秋分の日(2017/09/23)

ご当地メニュー第5弾(2017/09/02)

みなさま こんにちは
すっかり秋めいて参りましたね
そして前回同様なすっかりご無沙汰してしまいました
皆様 お変わりございませんか?

暑い暑いと言っていたらあっという間に肌寒くなってきて
そうなったらなったで、少し夏が恋しくもなり・・・

さて、食欲の秋到来 に先駆けてご当地メニュー第5弾です
今回は「名古屋」です
名古屋と言えば有名な食べ物が沢山ありますよねっ
さ~て 今回のメニューは

サンマひつまぶし風
すまし汁
味噌おでん
さつま芋蒸しパン

今回はコメントもいただきました~
ひつまぶし・・・本来はうなぎですが、身近な食材のサンマを使用しました
みそおでん・・・味噌だれをかけるのではなく、味噌だしで素材をにて染み込ませる
        タイプが名古屋風だそうです
さつま芋蒸しパン・・・名古屋名物「鬼まんじゅう」をイメージしました
           角切りのさつま芋が鬼の角や金棒を思わせる
           のでこの名前になったとか・・・

とのことです♪
お味は、秋の味覚さんまと名古屋料理のコラボ サンマがジューシーで
御飯との相性抜群でした
味噌おでん、最近コンビニエンスストアでもおでんコーナーに味噌が設置されて
お馴染みとなってきましたが、味噌で煮るとは知りませんでした~
お味噌のこくと旨味が具材に染み込んで でらうまい
さつま芋蒸しパン、フカフカ お芋はホクホク お芋の優しい甘さでほっとするお味

名古屋のメニューでしたが、サンマやサツマイモで秋をどこかに感じられる
ご当地メニューにして季節メニューでもある献立でした
ちいさい秋み~つけたっ♪

ご当地メニュー第5弾(2017/09/02)

ご当地メニュー第4弾(2017/07/30)

みなさま ちゅーうがなびら(こんにちは)
ご覧いただきありがとうございます
そして、お久しぶりの更新になってしまいました
ご無沙汰しておりましたが お変わり無くお過ごしでしょうか?

今年の札幌はほんとに暑いです
先日天気予報を観ていると、北海道が全国で一番暑い予報が出た日もありました
ただ、幸い夜になると涼しい風が抜けて北海道らしいのですが
日中と夜間の気温差が激しくて すっかりバテております

さて、きましたご当地メニュー 今回の地は めんそーれー 沖縄です
青い海 青い空 想像しただけで三線の音色が聞こえてきそうです

バテた体も沖縄メニューで復活です

今回のメニューは
もずくのスープ
豆腐チャンプルー
タコス風サラダ
サーターアンダギー
御飯

豆腐チャンプルー、ゴーヤーと卵とスパムの組みあわせで夏バテ知らず
ゴーヤーの苦みもほどよく残しつつ決して苦すぎず絶妙、そしてスパムの塩気で
食欲も進みます
タコス風サラダは見た目も鮮やかでこれまた食欲をそそります
肝心のお味もこれまたおいしい
もずくのスープは夏バテの体中にしみる優しいお味でした
サーターアンダギー、こちら手作りです
沖縄で食べるサーターアンダギーと変わらないお味で 甘くていっぺーまーさん(とても美味しい)

今回の沖縄メニューのおかげで残暑も、乗り越えられそうです

まだまだ暑い日が続きそうですが 皆様お体にはくれぐれも
お気をつけくださいね

ご当地メニュー第4弾(2017/07/30)

ご当地メニュー第3弾(2017/06/21)

こんにちは、ご覧いただきありがとうございます

本日の札幌 午前中とても過ごしやすい気温とお天気でしたが
午後からなんだかムシムシ
ご当地メニュー第3弾の地の梅雨時期を連想させるようなお天気でした

きましたご当地メニュー今回の地は
「大阪」です まいどっ! 大阪出身者がお送りする今回の大阪メニュー
ちなみに この「まいど」大阪では使用幅の広い言葉で
こんにちは、ありがとう、毎回、いらっしゃい
今思いつくだけでも4通りの使い方ができます

大阪出身のお友達がいらしたら、次回会ったときに「まいどっ」
っとあいさつしてみてくださいね

さて、本日のメニューは
かやく御飯
味噌汁
お好みオムレツ
船場煮
果物

お好み焼きとごはん?穀物だらけやんか~っと思っている方
ちゃうねんなぁ~ 今回はオムレツやし 本場でも山芋と卵がメインのつなぎで
小麦粉はそんなに入ってへんのよ

肝心のお味ですが、
かやく御飯は鶏肉の旨味がいっぱいでめちゃめちゃ美味しい
お好みオムレツもふわふわ
船場煮もお魚のお出汁がきいてて、ほっとするお味でした

朝夕の気温差が激しい季節 皆様体調にはくれぐれも お気をつけくださいね♪

ご当地メニュー第3弾(2017/06/21)

ご当地メニュー第2弾(2017/05/25)

こんにちは、いつもご覧いただきありがとうございます

来ました!ご当地メニュー第2弾
今回は、東北メニューです
メニュー
御飯
けの汁(青森)
笹かまと油麩卵とじ(宮城)
胡麻味噌蕗
がん月(岩手)

油麩は市販のものが無かった為、当院で揚げて作ったそうです(素晴らしい)
同じ日本と言えどご当地独自の食材などは、なかなか手に入りづらいですよね♪

油麩と言うからにはさぞかし油っぽいのかなぁ~と思いきや
お出汁をすって とってもジューシー
けの汁は具だくさんで五臓六腑に染みわたる優しいお味でした

今回も大盛況のご当地メニュー次回も楽しみにしていてくださいね

ご当地メニュー第2弾(2017/05/25)

お誕生日会(2017/05/18)

こんにちは 
桜の季節もあっという間に終わり 新緑の季節到来ですね
寒暖の差がございますが 皆様お元気でお過ごしでしょうか?

さて、先日 入院患者様のお誕生日会が開かれました
患者様のご家族のご要望で実現したこの会♪
院内でも、以前からこのような場を提供できないかと話がでており
ようやく実現したこの会
当院としても 何かできないものかと、お部屋の飾り付けをさせて
いただきました

実は、このように
家族水入らずで団欒の時間をとっていただいたり
お誕生日会など開いていただけるようなお部屋をご用意しているんですよ

「こんなことできたらなぁ~」や「家族そろってお祝いしたい」
「お孫さんの発表会のビデオを一緒に観たい」など
ご希望がございましたら 是非 相談室に連絡してみてくださいね

お誕生日会(2017/05/18)
お誕生日会(2017/05/18)
お誕生日会(2017/05/18)

2017年 桜情報♪(2017/05/04)

こんにちは、今日は本当にポカポカ良いお天気でした
病院前の桜が満開になりました
今年は、前回のブログに書いた通り こぶしと桜のコラボレーションが実現
見事なコントラストです

本日は、沢山の人が花見に訪れておられ みなさん思い思いに
花見を楽しんでらっしゃいました

皆様 ゴールデンウィークのご予定はお決まりですか?
もし、お時間があるようでしたら お見舞いがてら是非この景色を楽しみに
いらしてみてくださいね

お越しになれない方も、本日の桜のお写真で 少しでも当院周辺の
今を雰囲気だけでも 味わっていただければ幸いです

それでは、良い連休をお過ごしください

2017年 桜情報♪(2017/05/04)
2017年 桜情報♪(2017/05/04)
2017年 桜情報♪(2017/05/04)
2017年 桜情報♪(2017/05/04)

桜情報 パート1(2017/05/02)

こんにちは ご覧いただきありがとうございます
病院前の桜の木々がピンクに色づいて参りました
待ってました~

例年、こぶしが花を咲かせ散った頃に桜が咲くのですが
今年は、こぶし満開 桜はほんのり 日当たりの良い場所は7分咲き
そのほかの場所は開花と言った所でしょうか

早々とお花見やお写真を撮る方で賑わってきています
外はまだ肌寒いのですが、病棟のホールからきれいに桜やこぶしを
愛でることができ、絶好のお花見スポットです

お見舞いの際には是非ご覧になってみてくださいね

桜情報 パート1(2017/05/02)
桜情報 パート1(2017/05/02)
桜情報 パート1(2017/05/02)

今日の晩ごはん(2017/04/12)

こんばんは、ご覧いただきありがとうございます
ここ数日暖かい日々が続いていましたが、本日はみぞれまじりの雨
明日は雪の予報も・・・春よこい は~やくこい っと歌いたくなる気分です

さて、今日は 当院の給食をご紹介します♪
本日のお夕食は「北海道メニュー」
 ○ とうきび御飯
 ○ 石狩鍋風
 ○ ホワイトシチュー
 ○ 帆立・アスパラサラダ
 ○ メロン

北海道の味覚を堪能できるお献立ですね

今回は、管理栄養士にメニューについてインタビューしてきました
「北海道メニューは、私自身岩手県出身なので、帆立・サケ・とうきび・アスパラ
 メロンと、北海道の美味しい食材をふんだんに使用してみたいと思って作りました。
 今度は、私の地元である岩手にしようかと思っています。
 日本列島縦断を目指します。」

お食事で旅行した気分になれる、とても素敵な企画ですね
列島縦断メニュー、随時アップしていきますね こうご期待!!

今日の晩ごはん(2017/04/12)

春(2017/04/05)

こんにちは、ご覧いただきありがとうございます
4月に入りようやく、雪も解け 春らしいお天気になって参りましたね
病院の中庭にも、春の訪れを知らせる 草花が顔を出してきました

さ~て、これから 北海道の短い春~夏が始まりますよ♪
短い期間だからこそ、草花が一斉に芽吹き 
花や草が本当に美しい そんな景色を楽しめる ベストシーズン到来です

これから、目の前の公園にも桜の花が咲き
病棟のホールが、絶好のお花見スポットとなりますよ
桜の開花情報もアップしていこうと思っておりますので

お見舞いの際には、是非 お楽しみくださいね

クロッカス

春(2017/04/05)

ふきのとう

春(2017/04/05)

♪ 今日は楽しい ひな祭り ♪(2017/03/03)

こんばんは、ご覧いただきありがとうございます

一ヶ月ぶりの更新、私ごとですが 先日パソコンが壊れてしまうと
言うトラブルに見舞われ バックアップの大切さが身にしみた日々を
過ごしておりました・・・(汗

ご無沙汰しておりましたが、みなさま お元気にお過ごしでしょうか?
昨日は、とっても暖かく あぁやっと春が来た っと思っていたのも束の間
今日は、吹雪 ゆっくりゆーっくり一歩ずつ春はやってくるのですね

本日は、桃の節句 ひな祭り
小坂病院では、昨日一足早く 春のおひな祭りが開催されました
「絵本の玉手箱」さんによる本の朗読と
懐かしいメロディーをハーモニカの音色に合わせて
患者さん、ご家族、スタッフみんなで歌い とても楽しい会となりました
ご来院いただきました ご家族のみなさま ありがとうございます

♪ 今日は楽しい ひな祭り ♪(2017/03/03)
♪ 今日は楽しい ひな祭り ♪(2017/03/03)

そして 本日の夕食は、ひな祭りのお祝い膳です
お祝いにふさわしい 院長一押しのちらし寿司♪
お祝いと言えば、やっぱりちらし寿司ですよね
お味噌汁にも、桃の節句らしく お花の形のお豆腐と紅白のお麩が入っていて
お味はもちろん、見た目にも華やかなお膳となっております

♪ 今日は楽しい ひな祭り ♪(2017/03/03)

「鬼は外、福は内」(2017/02/03)

こんにちは、ご覧いただきありがとうございます

新年一発目の投稿です
とは言え、、、新年といってももう2月ですが
みなさま、お風邪などひかれていないでしょうか?

今日は、節分ですね 今年の方角は「北北西」

節分と言えば豆まき、そして恵方巻 最近では北海道でも
恵方巻を食べる習慣が徐々に根付いてきていますね
大阪が発祥の地とされるこの恵方巻ですが、今では全国
様々な恵方巻が販売されていて、中にはスイーツの恵方巻まで

形はどうであれ、今年も美味しく食べれる幸せをありがたく頂きたいですね

さて、当院でも本日のお食事は節分のお祝い膳です
お食事を通して 季節の移り変わりを感じて頂きたいと
栄養科のスタッフが愛情込めて作っています

「鬼は外、福は内」(2017/02/03)

クリスマス会(2016/12/17)

こんにちは、例年に比べ雪が多い札幌 道路もガタタガ 歩道はツルツルです

そんな中、先日一足早いクリスマス会が行われました
院内もクリスマスの装飾がほどこされ、トナカイさんやサンタさんも
来場してとても華やかな雰囲気の中

教会より、牧師さまと聖歌隊がいらしてくださり、素晴らしい歌声を
披露してくださいました

会の最後に、みんなで 「もろびとこぞりて」と「きよしこの夜」を
合唱しとても楽しい会となりました

少し早いですが 「メリークリスマス!」

クリスマス会(2016/12/17)

絵手紙(2016/11/10)

こんにちは、少しご無沙汰しちゃっていました

今年の札幌は、ほんの少しの秋を感じたかと 思えば
あっという間に、冬到来

初雪も例年のような ハラハラ舞う雪 ではなく 吹雪・・・
「あっ、雪だ~♪」ではなく 「うわー雪だ・・・タイヤ変えてなーい」
といった感じでした

水分を含んだ雪は、とても重く 雪掻の際には 皆様どうぞ 腰に気を付けてくださいね

さて
今回は、院内に飾られている絵手紙についてご紹介したいと思います
絵手紙サークル「あじさい」さんによる作品で
季節ごとに 作ってくださっています 
どの作品も 味わいがあって 見ていると 心がほっこり温かくなります

素敵な作品をいつもありがとうございます

各階のナースステーション前に飾らせていただいておりますので
お見舞いなどで ご来院された際には ぜひご覧くださいね

絵手紙(2016/11/10)

大自然 札幌(2016/10/12)

こんにちは ご覧いただきありがとうございます

10月に入り、気温もぐっと下がり 冬がそこまで来ていることを感じらる
ようになってまいりました

そんな中、近隣にキツネが遊びに来ていました
遊ぶと言うより、きっと迷ってしまったのでしょう
無事に山へ帰れますように☆彡

先日、今年はどんぐりが不足しており、熊の出没に注意と新聞に載っていました

自然との共存、札幌市内に住んでいても 考えて行かなければいけないなと
再認識させられた、出来事でした

とは言え、やはり住宅街でキツネを目撃すると 少しはしゃいでしまいますね

大自然 札幌(2016/10/12)

敬老の日(2016/09/19)

本日は敬老の日

病院では一足早く先日 敬老会が開催されました
近隣の幼稚園の生徒さんが訪問してくださり
お歌や踊り、楽器演奏を披露してくれました

かわいい歌声やダンスが、とってもかわいく 患者さんやスタッフも
自然と笑みがこぼれる 素敵な会となりました

そして、生徒さんより手作りのしおりのプレゼントと
「長生きしてくださいね♪」と温かいメッセージをいただきました

改めまして、
敬老の日おめでとうございます
いつも素敵な笑顔をありがとうございます

敬老の日(2016/09/19)
敬老の日(2016/09/19)

グリーンカーテン観察日記 最終章(2016/08/30)

こんにちは、ゴーヤのグリーンカーテン 第3回目にして最終章です
今年の北海道、雨、雨、雨・・・晴れてもムシムシ
北海道らしいお天気はどこへ行ってしまったのでしょうか(T_T)

そんな過酷な環境の中、ゴーヤさん頑張って成長し実が1個♪

残念ながら、日除けになるほどにはなりませんでしたが、よく頑張りました
来年こそは、、、と願いを込めて☆彡
2016年のグリーンカーテン観察日記を終了します

暑い中、ゴーヤの植え付けお世話など 頑張ってくれた、当院の頼れる園芸隊長さん
そして、ボランティアでグリーンカーテン用の網をつけてくださった方
ゴーヤの成長をブログを通して見守ってくださった方
本当にありがとうございました

グリーンカーテン観察日記 最終章(2016/08/30)
グリーンカーテン観察日記 最終章(2016/08/30)

最近筋力が低下していませんか?(2016/08/17)

こんにちは、突然ですが「フレイル」と言う言葉をご存知ですか?

この「フレイル」とは、健康な状態と日常でサポートの必要な状態(要介護状態)
の中間と言う意味なのです
フレイルの要素は、主に身体的、精神的、社会的要素があると言われていますが

その中でも、今日は身体的要素の一つ、筋力の低下について注目してみましょう

筋力アップには、ウォーキングなどの有酸素運動とスクワットなどの筋力トレーニング
をバランスよく取り入れることが大事です
また、食事も重要で必須アミノ酸をしっかり含んだタンパク質(肉、魚、大豆、卵、乳製品
に多く含まれています)とビタミンDの摂取が筋力アップに効果的です

筋力が落ちたと一言で言ってもなかなかピンと来ない方も多いはずです
目安は次の通りですが、自分の握力を日々把握している方は、少ないですよね
筋力(握力)の低下・・・握力 男性26㎏ 女性18㎏
歩行スピードの低下・・・秒速0.8m以下

最近、ペットボトルのふたがあけにくい、青信号で渡り切れないことが多くなっているなど
日常生活の中で些細な変化を感じたら、筋力が低下しているかもしれません
今のうちに対策をとりましょう

当院の外来では、握力計と歩行速度を測るためのストップウォッチを用意しています
気になる方は、ぜひ来院した際に一度チェックしてみてくださいね

グリーンカーテン観察日記 partⅡ(2016/08/05)

ゴーヤのグリーンカーテンpartⅡです
連日の猛暑でグリーカーテンもすくすく成長し、
黄色いお花が咲きました
まだ、日よけになるほどではないですが、見ているだけで涼し気です

本日の札幌も夏らしいお天気、少しムシムシしますが
ゴーヤにとっては、恵みの太陽ですね

グリーンカーテン観察日記 partⅡ(2016/08/05)

今が見ごろです♪(2016/07/25)

今回は西館東側の花壇のご紹介です
紫のお色がとっても鮮やかで涼しげです

実はこの中に、鳥の巣があるようで、黒、グレーと白の愛らしい鳥が
すましたお顔で外を覗いています
運が良ければ 尾をツンツン振りながら歩いている姿を見ることができますよ♪

目の前の小川公園からも鳥のさえずりが聞こえてきて、森の中に
いるようなすがすがしい気分にさせてくれます

今が見ごろです♪(2016/07/25)

グリーンカーテン(2016/07/19)

外来西側の窓に、今年もゴーヤのグリーンカーテンが登場しました
日差しを浴びて、グングン伸びてきています

暑さが厳しくなってくるこれから大活躍してくれることを楽しみに
グリーンカーテンの成長具合もアップしていこうと思います
さて、次回はどのくらい成長しているでしょうか♪

グリーンカーテン(2016/07/19)

フラダンス(2016/07/16)

フラダンス(2016/07/16)

先日、院内にてフラダンス鑑賞会が行われました。
患者様だけでなく、ご家族やお近くの方もお越しいただき
大盛況でした。

スタッフもアロハシャツやフラワーレイを着用し
ハワイの雰囲気をちょっぴり感じることのできた会でした。

ホームページを開設いたしました(2016/07/01)

この度ホームページを開設いたしました

来院をご検討の方や、入院中の患者様ご家族の方に
院内行事や周辺の景色の移り変わりなどを、お知らせしていこうと思って
おります。

お知らせのページでは、予防接種や診察時間、休診日などを
お知らせしております。